新しい働き方のかたち:ワーケーションで広がる可能性
仕事と旅、両方を楽しむ方法~ハンガリーワーケーション体験記(後編)~
仕事と旅、両方を楽しむ方法~ハンガリーワーケーション体験記(前編)~
夏じゃなくても夏休み!?柔軟に取得できる「フレックス休日」制度
未来の働き方推進フォーラムで、パネルディスカッションに参加しました
3時間半の時差を超えて、インドと日本がワンチームになるために ~インド子会社メンバー来日記録2025春~
企業理念をリニューアルしました
東京へ転勤しても高知の合唱団で活動を続けられる理由
ランチタイムイベント「おべんと食べよ!」を開催しました
KTC合宿 ~お互いの価値観を知る事が、関係作りの第一歩~
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第1話
「高知でCACHATTOを進化させます。」
昨年12月4日、e-Janネットワークスは高知県に「高知テクニカルセンター」を開設しました。
この開設にあたって奔走したのは、CACHATTOの品質向上・検証リソース拡充というミッションを担ったプロジェクトチームです。
このプロジェクトのリーダーを務めたHさんが開設までの道のりを綴る
「高知テクニカルセンター開設までの軌跡」シリーズ(全四話)はじまります!
2018年1月、私たちプロジェクトチームは、開発部隊の拡充をテーマに何かできないかをブレインストーミングしていました。
その中で、オフショア、ニアショア、M&A、事業継承、様々な可能性を探るために調査を開始しました。
一つのテーマとして思いついたのが、比較的安価な人件費や事務所費で実現できる仮説があった地方拠点での開発部隊構築です。IT振興では先達の沖縄県や福岡県、最近では和歌山県白浜町や徳島県神山町の取り組みがメディアで取り上げられているのが頭の中に浮かびました。
そこで、早速いくつかの自治体にメールでアプローチしてみました。
------------------------------------------
e-Janネットワークスと申します。
[中略]
弊社の規模で一から拠点づくりというのもかなりハードルが高いと考えており、
例えば、貴県のソフトウェア開発企業が集まっている地域、団体があり、
そちらと協業などをさせていただきながら弊社拠点も構築していくことはできないかなどのアイデアを持っております。
------------------------------------------
数にして10弱の自治体にアプローチしました。
そしてほぼ全ての自治体から来たお返事は、
------------------------------------------
この度はお問い合わせ有難うございます。
[中略]
ご要望の主旨は理解させていただきました。
今後、ご相談を承ることもあると思います。
その節はまたご紹介させていただきたいと思います。
〇〇(問い合わせ先の自治体)にご出張の機会がありましたら是非ともお立ち寄りくださいませ。
------------------------------------------
このような、ドライなものでした。
ただ、一県を除いては…。
(続く)
※本文中のメールは私信のため、内容を加工しております。
高知テクニカルセンター開設の軌跡シリーズ:
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第2話
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第3話
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第4話
e-Janネットワークス株式会社 高知テクニカルセンター
昨年12月4日、e-Janネットワークスは高知県に「高知テクニカルセンター」を開設しました。
この開設にあたって奔走したのは、CACHATTOの品質向上・検証リソース拡充というミッションを担ったプロジェクトチームです。
このプロジェクトのリーダーを務めたHさんが開設までの道のりを綴る
「高知テクニカルセンター開設までの軌跡」シリーズ(全四話)はじまります!

2018年1月、私たちプロジェクトチームは、開発部隊の拡充をテーマに何かできないかをブレインストーミングしていました。
その中で、オフショア、ニアショア、M&A、事業継承、様々な可能性を探るために調査を開始しました。
一つのテーマとして思いついたのが、比較的安価な人件費や事務所費で実現できる仮説があった地方拠点での開発部隊構築です。IT振興では先達の沖縄県や福岡県、最近では和歌山県白浜町や徳島県神山町の取り組みがメディアで取り上げられているのが頭の中に浮かびました。
そこで、早速いくつかの自治体にメールでアプローチしてみました。
------------------------------------------
e-Janネットワークスと申します。
[中略]
弊社の規模で一から拠点づくりというのもかなりハードルが高いと考えており、
例えば、貴県のソフトウェア開発企業が集まっている地域、団体があり、
そちらと協業などをさせていただきながら弊社拠点も構築していくことはできないかなどのアイデアを持っております。
------------------------------------------
数にして10弱の自治体にアプローチしました。
そしてほぼ全ての自治体から来たお返事は、
------------------------------------------
この度はお問い合わせ有難うございます。
[中略]
ご要望の主旨は理解させていただきました。
今後、ご相談を承ることもあると思います。
その節はまたご紹介させていただきたいと思います。
〇〇(問い合わせ先の自治体)にご出張の機会がありましたら是非ともお立ち寄りくださいませ。
------------------------------------------
このような、ドライなものでした。
ただ、一県を除いては…。
(続く)
※本文中のメールは私信のため、内容を加工しております。
高知テクニカルセンター開設の軌跡シリーズ:
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第2話
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第3話
高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第4話
e-Janネットワークス株式会社 高知テクニカルセンター