東京へ転勤しても高知の合唱団で活動を続けられる理由
ランチタイムイベント「おべんと食べよ!」を開催しました
KTC合宿 ~お互いの価値観を知る事が、関係作りの第一歩~
はじめての介護
休業・休職者の代替要員を支援する「すけだち報酬制度」を新たにスタート
2025年度の働き方 ~オフィス出社日の設定とコミュニケーション②~
2025年度の働き方 ~オフィス出社日の設定とコミュニケーション①~
新年度キックオフイベント「SPRING MEETING 2025」を開催しました
東京都の「Tokyo Career Guide 東京で働こう」にて当社が紹介されました!
「仕事」と「育児」と「介護」の両立(社員エッセーより)
特色を生かした採用活動に取り組んでいます! (Are you looking for a good place to work in Japan??)
先日、「東京カイシャハッケン伝」という冊子に弊社のことが紹介されました。この冊子は、「中小企業しごと魅力発信プロジェクト」の一環として東京都産業労働局が発行しているものです。
---
A leaflet name “Kaishahakkenden (Discovery of companies)” was published last month. This leaflet introduces small and medium-sized enterprises in Tokyo and is used for recruitment purposes.
---
数々の個性豊かな企業が紹介される中で、弊社がアピールしたものはもちろん「ダイバーシティ」でした。現在、社員の約2割が外国籍の社員で、その国籍は中国系を中心に、フィリピン、アメリカ、トルコなど様々です。
そんなダイバーシティ推進に取り組む中での思いや、試行錯誤をつづったブログがこのWorking Japan Blogです。日本で働く外国人社員と、それを受け入れる日本人社員の日が素直に書かれています。
うまくいくことばかりではありませんが、日々邁進中です!
そんな会社に興味のあるあらゆる国籍の方を募集中です!(宣伝になってしまいました…)
---
Each of the companies shows unique characteristics to attract potential employees, and e-Jan Networks’ emphasizing point was “diversity”. In fact, currently, 20% of our employees are non-Japanese from several countries; China, Taiwan, the Philippines, United States, Turkey, etc.
We are still struggling to dealing with this “diversity”, and this blog is our “diary” in which our daily struggles are written. Sometimes a non-Japanese person will write about how weird Japanese companies are, and sometimes a Japanese person will write about how hard it is to communicate within multiple nations.
We still have a way to go (and that’s why this blog is interesting)!
If you are interested in this odd but developing company, just contact us!
-S.T. (Japan)
---
A leaflet name “Kaishahakkenden (Discovery of companies)” was published last month. This leaflet introduces small and medium-sized enterprises in Tokyo and is used for recruitment purposes.

数々の個性豊かな企業が紹介される中で、弊社がアピールしたものはもちろん「ダイバーシティ」でした。現在、社員の約2割が外国籍の社員で、その国籍は中国系を中心に、フィリピン、アメリカ、トルコなど様々です。
そんなダイバーシティ推進に取り組む中での思いや、試行錯誤をつづったブログがこのWorking Japan Blogです。日本で働く外国人社員と、それを受け入れる日本人社員の日が素直に書かれています。
うまくいくことばかりではありませんが、日々邁進中です!
そんな会社に興味のあるあらゆる国籍の方を募集中です!(宣伝になってしまいました…)
---
Each of the companies shows unique characteristics to attract potential employees, and e-Jan Networks’ emphasizing point was “diversity”. In fact, currently, 20% of our employees are non-Japanese from several countries; China, Taiwan, the Philippines, United States, Turkey, etc.
We are still struggling to dealing with this “diversity”, and this blog is our “diary” in which our daily struggles are written. Sometimes a non-Japanese person will write about how weird Japanese companies are, and sometimes a Japanese person will write about how hard it is to communicate within multiple nations.
We still have a way to go (and that’s why this blog is interesting)!
If you are interested in this odd but developing company, just contact us!
-S.T. (Japan)