テレワークでも一体感が持てる!雑談用チャットルーム SmallTalk
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、多くの企業でオフィスワークからテレワークが主軸になりました。
>>Read more
高知県主催 企業立地座談会に参加しました!
弊社は、CACHATTO の品質向上・検証リソース拡充を目的とし、2018年12月に高知県に「高知テクニカルセンター(KTC)」をオープンいたしました。
>>Read more
開発部門にインタビュー!テレワークで変化した仕事とプライベートのカタチ
2020年春先の新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、e-Janネットワークス(以下、e-Jan)は、全社員がテレワークを基本とする働き方に移行しました。
>>Read more
日報がテレワーク時代のコミュニケーションの場に!?日報システム「CrossCom」
コロナ禍の状況でテレワークを推進する企業が増えている中、「オフィスで近くにいる同僚に少し話しかける」といった気軽なコミュニケーションが取りづらいことがテレワークの大きな課題だとといわれています。
>>Read more
ワーケーションの実験 [ワーケーション、いいじゃん!1]
テレワーク環境を活用し、働きながら休暇をとる過ごし方「ワーケーション」。
コロナ禍でリモートワークが加速したことにより、注目度があがっています。一方で、仕事が捗るのかどうか、何を準備しておけばよいのか等の不安があり、なかなかワーケーションの利用に踏み切れない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
e-Janネットワークス(以下、e-Jan)では、この夏、弊社代表の坂本史郎(以下、坂本)と営業部のFがワーケーションの制度を活用しました。4回に渡る「ワーケーション、いいじゃん!」シリーズで、それぞれのワーケーションの体験談をご紹介します。
今回は、先日富士山麓でワーケーションを行った坂本の記事です。
>>Read more
コロナ禍でリモートワークが加速したことにより、注目度があがっています。一方で、仕事が捗るのかどうか、何を準備しておけばよいのか等の不安があり、なかなかワーケーションの利用に踏み切れない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
e-Janネットワークス(以下、e-Jan)では、この夏、弊社代表の坂本史郎(以下、坂本)と営業部のFがワーケーションの制度を活用しました。4回に渡る「ワーケーション、いいじゃん!」シリーズで、それぞれのワーケーションの体験談をご紹介します。
今回は、先日富士山麓でワーケーションを行った坂本の記事です。
オンラインヨガで在宅勤務の疲れをリフレッシュしよう!
業務で疲労がたまっている体をほぐし、リラックス効果もあるヨガ。
e-Janネットワークスでは、定期的にヨガのレッスンを社内で受けることができます。
しかし、この長期的な在宅勤務の形態になってからは、出社できないことから長らくヨガのレッスンの開催がでいておらず、在宅勤務中の社員からは、慣れない机や椅子などの環境で長時間デスクワークをで肩こりや腰痛などに悩まされる声が上がっていました。
その悩みを解消するために企画されたのが、オンラインでのヨガレッスンでした。
>>Read more
e-Janネットワークスでは、定期的にヨガのレッスンを社内で受けることができます。
しかし、この長期的な在宅勤務の形態になってからは、出社できないことから長らくヨガのレッスンの開催がでいておらず、在宅勤務中の社員からは、慣れない机や椅子などの環境で長時間デスクワークをで肩こりや腰痛などに悩まされる声が上がっていました。
その悩みを解消するために企画されたのが、オンラインでのヨガレッスンでした。
[動画]家に居ながらオフィスに行ける!テレプレゼンスロボットkubi
新型コロナウイルスの感染拡大の対策として、e-Janネットワークスでは全社的に働き方をテレワークへとシフトしました。高知テクニカルセンター(KTC)では、テレワークとオフィス出社をミックスした働き方をする中で、コミュニケーション面での課題を解決するツールとして「kubi」が導入されました。
kubi紹介動画
>>Read more
kubi紹介動画
e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ まとめ② ]
e-Janでは、テレワーク・デイズ2019の期間において、全社員の98.8%にあたる社員が1回以上テレワークを実施しました。
私たちテレワーク推進チームは、テレワークを実施した社員を対象にアンケートを行いました。
今回はその結果と社員のコメントをご紹介します。
※対象:e-Jan社員メンバー82名(うちアンケート回答者73名)
※実施期間:2019年7月22日~2019年9月6日(6週間)
>>Read more
私たちテレワーク推進チームは、テレワークを実施した社員を対象にアンケートを行いました。
今回はその結果と社員のコメントをご紹介します。
※対象:e-Jan社員メンバー82名(うちアンケート回答者73名)
※実施期間:2019年7月22日~2019年9月6日(6週間)
e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ まとめ① ]
このブログでは、今年のテレワーク・デイズ2019の期間中におけるe-Janネットワークスのテレワークに対する取り組みについてご紹介してまいりましたが、弊社のテレワークに対する取り組みが評価され、東京都が主催する「スムーズビズ推進大賞」において「推進賞」を受賞しました。また、総務省がテレワークの導入・活用を進めている企業・団体を認定している「テレワーク先駆者」の中で、十分な実績を持つ企業・団体である「テレワーク先駆者百選」にも弊社が選出されました。
>>Read more
e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ 社員インタビュー編② ]
e-Janネットワークスでは、今年のテレワーク・デイズ2019の期間中に全社でテレワークに取り組みました。今回は、実際にテレワークを実施した社員へのインタビューの第2弾。普段は社内でのデスクワークが中心の3名がどのようにテレワークに取り組んだのか、前回に引き続きテレワーク推進チームが話を聞きに行きました。
>>Read more
e-Jan! 官民交流(タクレポ)第11話「テレワーク」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第10弾!
こんにちは!e-Janネットワークス営業部で働いている「タク」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスで働くことになりました。
今回は、僕たちe-Janの働き方についてご紹介します!
>>Read more
こんにちは!e-Janネットワークス営業部で働いている「タク」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスで働くことになりました。
今回は、僕たちe-Janの働き方についてご紹介します!
Teleworking & Remote Language Lessons
These days people in Tokyo are getting tired of the rush hour commutes in and out of downtown Tokyo. In fact, the Founder of our company has often commented on this uncomfortable time on the crowded trains, and how wonderful it would be if more workers could telework. To this end, he has instituted a progressive policy for permitting staff to telework once or twice a week whenever possible.
>>Read more