
Darden Students Visit 2019
On May 13th, our CEO Shiro Sakamoto invited MBA students and a panel of experts from his alma mater, the University of Virginia Darden School of Business to e-Jan.
>>Read more
e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第9話「引継ぎ」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第9弾!
こんにちは!e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。

高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第3話
「高知でCACHATTOを進化させます。」
昨年12月4日、e-Janネットワークスは高知県に「高知テクニカルセンター」を開設しました。
この開設にあたって奔走したのは、CACHATTOの品質向上・検証リソース拡充というミッションを担ったプロジェクトチームです。
このプロジェクトのリーダーを務めたHさんが開設までの道のりを綴る
「高知テクニカルセンター開設までの軌跡」シリーズ(全4話)の第3話です。

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第8話「歓迎会」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第7弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回のいーじゃん!レポートは、e-Janの歓迎会スタイルをご紹介します!

高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第2話
「高知でCACHATTOを進化させます。」
昨年12月4日、e-Janネットワークスは高知県に「高知テクニカルセンター」を開設しました。
この開設にあたって奔走したのは、CACHATTOの品質向上・検証リソース拡充というミッションを担ったプロジェクトチームです。
このプロジェクトのリーダーを務めたHさんが開設までの道のりを綴る
「高知テクニカルセンター開設までの軌跡」シリーズ(全4話)の第2話です。

高知テクニカルセンター開設までの軌跡 第1話
「高知でCACHATTOを進化させます。」
昨年12月4日、e-Janネットワークスは高知県に「高知テクニカルセンター」を開設しました。
この開設にあたって奔走したのは、CACHATTOの品質向上・検証リソース拡充というミッションを担ったプロジェクトチームです。
このプロジェクトのリーダーを務めたHさんが開設までの道のりを綴る
「高知テクニカルセンター開設までの軌跡」シリーズ(全四話)はじまります!
>>Read more

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第7話「3分間スピーチ」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第7弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回のいーじゃん!レポートは、毎週月曜日にある「3分間スピーチ」です!

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第6話「服装」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第6弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回のいーじゃん!レポートは、e-Jan社員の「服装」です!

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第5話「執務室の清掃」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第5弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回のいーじゃん!レポートは、「執務室の清掃」についてです!

e-Janオフィス環境!「テレキューブ」
「テレキューブ」は、V-cube社(株式会社ブイキューブ)が提供する、防音型のスマート電話ボックスです。
当社には、1人用がニつ(東京本社内、西日本営業所内)、2人用が二つ(東京本社内)導入されています。

Orientation&Welcome Party for 'Naiteisha'
In mid-January, e-Jan held an orientation seminar as well as welcome party for our prospective employees at the company.
‘Prospective employees', in Japanese, 'Naiteisha'(内定者), here means ‘students that have received and accepted our job offers’.

Signal 'cups' at desks
A part of her unique cultures of e-Jan is that allowing all employees to freely cultivate and create new things by themselves.
Today, we are going to introduce something that brought by developers at e-Jan to this company by themselves, 'signal lights' at desks.

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第4話「社内の男女比率」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第4弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回のいーじゃん!レポートは、気になる「社内の男女比率」についてです!

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第3話「社員証みたいなもの」
いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第3弾!
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いている「ユキ」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、
今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。
今回の「いーじゃん!」は、「社員証」についてです!

e-Janオフィス環境!「セミナールーム」
会社ごとの特徴が出るところっていろいろありますよね。社是だったり、ルールだったり、社員同士の呼び方だったり、服装だったり…。その一つに会社の「オフィス環境」があると思います。各個人が使っている机から、お客様をお迎えする受付まで。会社ごとの特徴がオフィス環境には色濃く出ています。
そこで、このシリーズでは、e-Janネットワークスのオフィス環境についてご紹介します。シリーズ第1回の今回は、「セミナールーム」のご紹介です。

e-Jan! 官民交流(ユキレポ)第2話「名前の呼び方」
こんにちは!
e-Janネットワークス営業部で働いています「ユキ」です。
e-Jan!な社内をレポートする漫画第2弾!
国家公務員としてバリバリ働いていた私「ユキ」は、「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスに来ています。新しい環境にドキドキしつつ、日々楽しく働いています!

Tori-no-ichi Festival 2018
‘Tori-no-ichi’ is a festival that accordingly originated at Asakusa area during Edo period (1603-1868). People in Japan, especially in Tokyo, believe that praying and offering to the God of Otori (Otori means giant bird in Japanese, namely the eagle here) can bring you back good fortune, health and business prosperity. >>Read more
インドのお祭り「Diwali」
「Diwali」というお祭りを知っていますか?
日本ではなじみの薄いお祭りですが、インドでは祝日にあたるそうです。
私がこのお祭りのことを知ったきっかけは、インド国籍のe-Jan社員に教えてくれたからでした。

e-Jan! Halloween
今日10月31日は、「ハロウィン」ですよね。

在宅勤務をはじめたきっかけ~はたらくママ編~
はたらくママのワークスタイル漫画第2段!
わたしは、在宅勤務をしている3歳の子どものママです。
今回は在宅勤務を選んだ理由を漫画で楽しくお届けします!