
テレワークこそこそ話 4「またあとでやろうか」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。 >>Read more
テレワーク=在宅勤務じゃない!「サテライトオフィス」という選択肢
テレワークという働き方がすっかり定着してきた昨今、都心のオフィスまで全社員が通勤しなくても業務が可能なことが明らかになり、オフィスの縮小を検討している企業も多いようです。

テレワークこそこそ話 3「きいてる?」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。>>Read more

テレワークこそこそ話 2「今仕事中だから!」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。>>Read more

テレワークこそこそ話 1「ちょっとキツイ」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
Going beyond IT: e-Jan baseball team
When you think of a Japanese IT company, many people would generally think of suited people working hard day and night to complete their tasks or drinking till they drop on weekend.

会議の雰囲気がつかめる!Comment Screen活用
原則テレワークになったe-Janネットワークス(以下、e-Jan)では、ミーティングやセミナーはほとんどオンラインで開催されています。
>>Read more
沖縄でのワーケーション 後編 [ワーケーション、いいじゃん!4]
観光地に身を置きながら働く「ワーケーション」。宿泊代金が大幅に割引になる「Go to トラベルキャンペーン」が有効な間に実施したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
>>Read more
オンラインハロウィンパーティ2020 in e-Jan
今年も恒例の「e-Janハロウィン」がやってきました!
>>Read more
沖縄でのワーケーション 前編 [ワーケーション、いいじゃん!3]
コロナ対策でリモートワークが多くの企業に普及しました。その結果、観光地に身を置きながら働く「ワーケーション」という働き方も、政府の推進により広がりつつあります。
>>Read more
ワーケーションの実験 環境整備編 [ワーケーション、いいじゃん!2]
ワーケーションでは、長期間、住み慣れていない場所で、本格的な生活を送りながら仕事をします。
それがホテルであれば、第三者に環境を整えてもらえますが、別荘等の場所では、所有者自身で整備をする必要があります。
今回、坂本がワーケーションの場所として選んだ富士山荘は、従来、夏場の週末に使う運用だった別荘のため、住環境と仕事環境を整える必要がありました。その過程で挙がった問題点は「インターネット通信環境の悪さ」と自然の中に別荘があるが故の「家にはびこるカビ臭さ」でした。

ワーケーションの実験 [ワーケーション、いいじゃん!1]
テレワーク環境を活用し、働きながら休暇をとる過ごし方「ワーケーション」。
コロナ禍でリモートワークが加速したことにより、注目度があがっています。一方で、仕事が捗るのかどうか、何を準備しておけばよいのか等の不安があり、なかなかワーケーションの利用に踏み切れない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
e-Janネットワークス(以下、e-Jan)では、この夏、弊社代表の坂本史郎(以下、坂本)と営業部のFがワーケーションの制度を活用しました。4回に渡る「ワーケーション、いいじゃん!」シリーズで、それぞれのワーケーションの体験談をご紹介します。
今回は、先日富士山麓でワーケーションを行った坂本の記事です。

男性の有意義な育休の過ごし方
男性のみなさん、育児休暇(以下、育休)の期間を有意義に過ごせていますでしょうか?
「出産後の家事や育児の手伝いをする」という意識で取得する人が増えている一方で、取得したものの有効に過ごせなかったといった声をしばしば耳にします。
今回は、今年5月から1ヵ月間の育児休暇を取得した弊社の営業職のYさんに、育休中の過ごし方について話を聞きました。

コロナ時代のオフィスと福利厚生
4月に出された緊急事態宣言を機に、私たちは全社的に在宅勤務を原則とした働き方に移行し、オフィスから人がいなくなりました。そして、解除された6月以降は、オフィスに出社する人が徐々に戻りつつあります。このような変遷を辿った中、総務部門がオフィスでどのような取り組みを行っていたのかをご紹介します。

子育ての味方、テレワークの4つのメリット
以前、こちらのブログで妊娠中のテレワークについて書かせていただきましたものです。
無事に産休・育休を終えて帰ってまいりまして、今回は私の「子育てとテレワーク」について書かせていただきます。

自宅を快適な仕事場にするためのポイント
私たちe-Janネットワークスは新型コロナウイルスの流行をきっかけに、2020年4月から在宅勤務を原則とした働き方に移行しました。仕事場がオフィスから自宅になった結果、体調や仕事の効率面などで問題が生じた人もいました。そこで、各々が「どうすればオフィスのような快適な仕事場をつくれるか?」という課題に対して、各々が毎月支給される「テレワーク手当」を利用し、自宅の環境を整えていきました。
今回は、丁寧に工夫を重ねて自宅を仕事場として整えていった社員の取り組みををご紹介します。
>>Read more

在宅勤務の運動不足はスキマ時間で解消!
ここ1ヵ月、新型コロナウイルスの感染者数が再び増加傾向にあります。
4月の緊急事態宣言を機に多くの企業が在宅勤務を始め、さらにこの状況の中、在宅勤務をニューノーマルとして取り入れる企業も散見されます。その結果、慣れない自宅の環境で仕事することでの疲れや、通勤の減少/ジムに通えないことでの運動不足に悩む人も増えているのではないでしょうか。
今回は、弊社社員の在宅勤務時の運動の工夫をご紹介します。

優しさのZoomランチ
私がe-Janネットワークスに新卒入社して、4カ月目が経とうとしています。
今年の新入社員は、入社早々希有な体験をすることになりました。
それは「在宅勤務」です。

オンラインヨガで在宅勤務の疲れをリフレッシュしよう!
業務で疲労がたまっている体をほぐし、リラックス効果もあるヨガ。
e-Janネットワークスでは、定期的にヨガのレッスンを社内で受けることができます。
しかし、この長期的な在宅勤務の形態になってからは、出社できないことから長らくヨガのレッスンの開催がでいておらず、在宅勤務中の社員からは、慣れない机や椅子などの環境で長時間デスクワークをで肩こりや腰痛などに悩まされる声が上がっていました。
その悩みを解消するために企画されたのが、オンラインでのヨガレッスンでした。
家に居ながらオフィスに行ける!テレプレゼンスロボットkubi
新型コロナウイルスの感染拡大の対策として、e-Janネットワークスでは全社的に働き方をテレワークへとシフトしました。高知テクニカルセンター(KTC)では、テレワークとオフィス出社をミックスした働き方をする中で、コミュニケーション面での課題を解決するツールとして「kubi」が導入されました。
kubi紹介動画