e-Jan Networks Presentse-Jan!WorkStyleBlog Search About Company

e-Janネットワークスのメンバーが、社内の様々な働き方を発信しています。

Telework

[動画]家に居ながらオフィスに行ける!テレプレゼンスロボットkubi

新型コロナウイルスの感染拡大の対策として、e-Janネットワークスでは全社的に働き方をテレワークへとシフトしました。高知テクニカルセンター(KTC)では、テレワークとオフィス出社をミックスした働き方をする中で、コミュニケーション面での課題を解決するツールとして「kubi」が導入されました。


kubi紹介動画
>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ まとめ② ]

e-Janでは、テレワーク・デイズ2019の期間において、全社員の98.8%にあたる社員が1回以上テレワークを実施しました。


私たちテレワーク推進チームは、テレワークを実施した社員を対象にアンケートを行いました。
今回はその結果と社員のコメントをご紹介します。

※対象:e-Jan社員メンバー82名(うちアンケート回答者73名)
※実施期間:2019年7月22日~2019年9月6日(6週間)


>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ まとめ① ]

このブログでは、今年のテレワーク・デイズ2019の期間中におけるe-Janネットワークスのテレワークに対する取り組みについてご紹介してまいりましたが、弊社のテレワークに対する取り組みが評価され、東京都が主催する「スムーズビズ推進大賞」において「推進賞」を受賞しました。また、総務省がテレワークの導入・活用を進めている企業・団体を認定している「テレワーク先駆者」の中で、十分な実績を持つ企業・団体である「テレワーク先駆者百選」にも弊社が選出されました。
>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ 社員インタビュー編② ]

e-Janネットワークスでは、今年のテレワーク・デイズ2019の期間中に全社でテレワークに取り組みました。今回は、実際にテレワークを実施した社員へのインタビューの第2弾。普段は社内でのデスクワークが中心の3名がどのようにテレワークに取り組んだのか、前回に引き続きテレワーク推進チームが話を聞きに行きました。



>>Read more
Telework

e-Jan! 官民交流(タクレポ)第11話「テレワーク」

いーじゃん!があふれる「e-Janネットワークス」をレポートする漫画、第10弾!

こんにちは!e-Janネットワークス営業部で働いている「タク」です。
国家公務員としてバリバリ働いていた僕は、今「官民人事交流制度」でe-Janネットワークスで働くことになりました。

今回は、僕たちe-Janの働き方についてご紹介します!
>>Read more
Telework

Teleworking & Remote Language Lessons

These days people in Tokyo are getting tired of the rush hour commutes in and out of downtown Tokyo. In fact, the Founder of our company has often commented on this uncomfortable time on the crowded trains, and how wonderful it would be if more workers could telework. To this end, he has instituted a progressive policy for permitting staff to telework once or twice a week whenever possible.

>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ 社員インタビュー編① ]

7月21日にテレワーク・デイズ2019がスタートし、既に1ヶ月が経過しました。e-Janネットワークスの各部署でテレワークを実施する社員の数は順調に増えていますが、その中でも活発にテレワーク実施に取り組んでいる部署は、お客様のサポートを担当する「カスタマーサポートグループ」です。なぜお客様のサポート対応を行っている部署が活発にテレワークを実施することができるのか、テレワーク推進チームが話を聞きました。



>>Read more
Telework

妊娠中のテレワーク

「テレワーク」という言葉で連想されるのは、「育児」「介護」「残業削減」などではないでしょうか。

今挙げたどれに対してもテレワークは有効な一つの解であると思いますが、抜けてしまいがちなもう一つ「妊娠中」のテレワークについて今回は取り上げたいと思います。

>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ 準備編② ]

『従業員の活躍できる環境を作ること』をミッションとしたテレワーク推進チーム。
今回のテレワーク・デイズの目標を「部署や業務内容も入社歴もかかわらず、全社員に1度以上のテレワークを実施してもらうこと」としました。課題把握のために行った全部署対象のヒアリングから、複数の課題を見つけました。それらを解決するため、私たちの準備がはじまります。



>>Read more
Telework

e-Janが実践する「テレワーク・デイズ2019」[ 準備編① ]

こんにちは!

私たちは、e-Janネットワークス株式会社(以下、e-Jan)というリモートアクセスツールの「CACHATTO(カチャット)」のITベンダーです。e-Janでは、2年前に発足した「テレワーク推進チーム」を中心に、e-Janの柔軟な働き方を促進しています。
さて、2019年5月末のこと。「今年の「テレワーク・デイズ2019」で「全社員のテレワーク」を!」とミッションを受けた本チーム。調査に準備に大忙しの私たちチームの奮闘記をご覧ください!
>>Read more
Telework

在宅勤務あるある~はたらくママ編~

私は夫と共働きで、3歳の子供を保育園に預けて、在宅勤務をしています。
裁量労働制をとっており、ある程度自分のペースに合わせて仕事をしています。
そんな私のワークスタイルを漫画でコミカルにお届けします。

>>Read more
Telework

The impact of ‘Telework Day’/远程办公日

In anticipation of severe transit congestion due to high intercity traffic during the London 2012 Summer Olympics & Paralympics, London’s transport system called for alternate workstyles such as teleworking (a.k.a. telecommuting). Many companies and residents took part in this movement and began teleworking. As a result, in addition to avoiding traffic congestion during the London 2012 Summer Olympics & Paralympics, companies that implemented telework developed infrastructure for business continuity, reported a rise in employee productivity and satisfaction, and improvements to work-life balance.
2012年,伦敦奥运会及残奥会时,因预测市中心地区会在会期因游客激增导致交通混乱而给市民的日常通勤造成困扰。伦敦市交通局等机构因此而开始呼吁市民更多尝试远程办公(teleworking)以减少通勤从而缓解交通压力。
各类宣传和试行的结果,不仅是成功地在伦敦奥运会及残奥会期间,使城市的交通压力得到极大缓解;引进远程办公制度的企业也借此契机构筑并完善其业务延续性计划(Business Continuity Plan,简称BCP),促进了生产力的同时更让员工对于公司的满意度也得以提升。而从员工处,也得到了因为可以远程办公而让自己可以更好地平衡工作与生活等正面反馈。

>>Read more
<< Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · | Next >>