e-Janネットワークス、休業・休職者の代替要員を支援する「すけだち報酬制度」を新たにスタート
~ 代替業務をポイント化しそれに応じた報酬を支給、より働きやすい環境の整備へ ~
e-Janネットワークス株式会社
e-Janネットワークス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:坂本史郎)は、育児や介護等による休業・休職者の業務を支える代替要員の支援を目的とし、2025年度より新たに「すけだち報酬制度」を導入いたしました。本制度は、代替業務をポイント化し、そのポイントに応じて休業・休職者の業務を実施する代替要員に報酬が支給される仕組みです。育児や介護などによる休業だけでなく、傷病により突発的に発生する休職も対象とし、幅広いケースに対応しております。

制度の概要
- 対象条件
原則1か月以上の休業・休職。採用や異動により人員が補填されるまでの期間に限り、最長1年。 - 運用方法
代替業務を内容に応じてポイント化。各業務の代替者リストを作成し、半期ごとに労務担当へ提出。 - 支給時期
年2回の賞与支給時。
■日本企業における育児・介護休暇の現状と課題
2025年4月の育児・介護休業法の改正により、育児や介護による離職を防ぐ環境の整備が企業に義務付けられ※1、大企業だけでなく中小企業にも対応が求められています。そんな中、東京商工リサーチの「介護離職に関するアンケート※2」によると、過去1年間(2024年4月~2025年3月)で介護または育児を理由とした休業・休暇のいずれも発生していないと回答した企業は58.8%にのぼっています。また、育児休業が発生した企業は22.3%あったのに対し、介護休業が発生した企業は4.3%にとどまっています。特に仕事と介護の両立支援に対する自社の取り組みについて「十分だと思わない」と回答した企業は38.7%あり、その理由には「代替要員を確保しにくい」 62.6%、「自社に前例が少ない」 49.4%、「介護休業制度が社員に浸透していない」 25.5%などが挙げられています。
■当社における育児・介護と仕事との両立について
当社は、従業員が育児や介護のための休業・休暇を取得しやすく、特に本人または配偶者が出産した従業員のうち、育児休業を取得した割合は、2024年度は男性67%、女性100%という高い水準になっております。その背景には、社内制度の充実だけでなく、休業・休職中の従業員の業務を代替する従業員の理解と支えがあります。本「すけだち報酬制度」の導入により、業務を代替する従業員に対して報酬が支給されることで代替要員を支援するだけでなく、やむを得ない理由により休業・休職する従業員の休むことに対する心理的負担を軽減し、安心して休業・休職を取得できる環境が整うことが期待されます。今後もすべての従業員が働きやすい職場づくりを目指し、取り組みをさらに改善・充実させてまいります。
また当社では前述の通り育児・介護休業を取得する従業員が多いだけでなく、育児や介護をしながら仕事を両立している従業員も多く在籍しております。その背景には、当社製品のテレワークプラットフォーム「CACHATTO」を活用した、柔軟な働き方「e-Jan! Work Style」※3があります。私たちの働き方については当社のブログでもご紹介しております。
URL:https://www.e-jan.co.jp/workstyle/
■「改正 育児・介護休業法」対応テレワーク支援キャンペーン実施中
現在、当社では「改正 育児・介護休業法」において努力義務化されたテレワークの環境構築を支援するキャンペーンを実施しております※4。お申込みいただいたお客様には当社におけるテレワーク実践ノウハウの提供、および、「CACHATTO」シリーズのうち1サービスを無償でご提供いたします。仕事と育児・介護との両立に是非お役立てください。
URL:https://engage.cachatto.jp/cnp202504
■e-Janネットワークス株式会社について
e-Janネットワークス株式会社は、2000年3月に設立以来、「テレワークにセキュリティを」を標榜し、テレワークプラットフォームCACHATTO関連製品の企画・開発・販売・運営を中心として事業を展開しています。
- 代表者名:代表取締役 坂本 史郎
- 従業員数:111名 (2025年4月1日現在、パートタイム従業員含む)
- URL:https://www.e-jan.co.jp/